唯識学習会 第3回
本日7月20日、第3回の唯識学習会を開きました。仏教の唯識思想を学ぶ会です。 初回より「唯識」という学びを始めるにあたり、「唯識前史」と題し、唯識という教えが仏教の歴史のどこから登場してきたかを見てきました。 3回目はそ …
じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光
本日7月20日、第3回の唯識学習会を開きました。仏教の唯識思想を学ぶ会です。 初回より「唯識」という学びを始めるにあたり、「唯識前史」と題し、唯識という教えが仏教の歴史のどこから登場してきたかを見てきました。 3回目はそ …
本日7月2日、夏のお勤めである虫干し法会を勤め終わりました。今年度は予想外の猛暑となり、勤めるほうも参詣されるほうも閉口する暑さとなりました。そのなかでよかったことが3つありました。1つ目は、新しい大世話方会の皆さんが慣 …
本日7月1日から明日まで虫干し法会です。「虫干し」とはお寺に伝わる法宝物を風に当て年に一度虫除けをすることから名づけられています。上宮寺では古くて貴重な絵像や聖教を宝物殿にて公開して、仏法の歴史を拝観してもらっています。 …
本日6月30日、上宮寺だより第97号を発刊しました。上宮寺のご門徒向けのたよりです。今号は春から初夏にかけてのおたよりです。 4月は蓮如法会と年度総会。6月には同朋会の学習会がありました。コロナ下ではありますが、だいぶ以 …
上宮寺は最初から浄土真宗のお寺であったわけではありません。聖徳太子がお開きになった頃は、まだお念仏の教えは伝来していませんでした。そのため当初は三論宗(さんろんしゅう)とか法相宗(ほっそうしゅう)といった、奈良に伝来した …