若坊守研修会にて坊守が講師を
本日2月5日、岡崎教区の若坊守研修会で坊守が講師を勤めました。 「聖典にふれる」という講題で、真宗大谷派での基本聖教が集められている『真宗聖典』について学ぶ講座です。 縁あってお寺に嫁いで『真宗聖典』をもらったが、何が載 …
じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光
本日2月5日、岡崎教区の若坊守研修会で坊守が講師を勤めました。 「聖典にふれる」という講題で、真宗大谷派での基本聖教が集められている『真宗聖典』について学ぶ講座です。 縁あってお寺に嫁いで『真宗聖典』をもらったが、何が載 …
本日1月25日、岡崎教区の真宗学院にてインド仏教史の第3回をお話しました。 第3回は「アビダルマ仏教と大乗仏教」と題して、釈尊が涅槃に入ってからの約500年の移りかわりを紹介しました。 仏弟子たちは釈尊の教えをどのように …
本日1月24日、真宗大谷派の岡崎教区主催の、「同朋の会を推進する会」の報恩講にて坊守がお話をしました。 前半は絵本『ぶつくさモンクターレさん』(サトシン作・西村敏雄絵)を紹介しつつ、凡夫ということを仏の眼差しから。 後半 …
4月からの新年度に向けて、大谷専修学院が入学募集を始めています。 専修学院は京都にある真宗大谷派(東本願寺)運営の仏教専門学校です。 1年間の学習で真宗大谷派の教師資格取得ができます。入学年齢は18歳以上からで上限はあり …
本日1月11日、三股の光明寺さんの報恩講でお話をしました。 「いのちの願い、ほんとうの願い」を念頭に、私たちに宿っている「いのち」と、親鸞聖人が勧める浄土との関係性をお話しました。 昨秋から「浄土の回復」ということを意識 …