正信偈講読15「本願の名号」
本日6月27日、岡崎教区第十八組の坊守学習会で正信偈講読の15回目を行いました。法蔵菩薩の物語を読んでいます。 前回4回にわたる十二光を終えて、次の句に入りました。「本願名号正定業」以下の四句です。 ここの四句は3つの本 …
じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光
本日6月27日、岡崎教区第十八組の坊守学習会で正信偈講読の15回目を行いました。法蔵菩薩の物語を読んでいます。 前回4回にわたる十二光を終えて、次の句に入りました。「本願名号正定業」以下の四句です。 ここの四句は3つの本 …
本日6月18日、唯識学習会の第23回を開きました。テキストを読みながら唯識仏教の初歩を学ぶ学習会です。 現在はテキスト「第4章」を読み阿頼耶識について学んでいます。いろいろと新しいことが出てきたため、ここらで座談をしたい …
本日6月9日、富山は朝日の西円寺さんの祠堂経でお話をしました。「出会いを開くお勤め」と題を出してお話しました。 ご法事で施主が「このごろようやく父の年に近づいてきました」と語られたことが印象に残っています。そうでなくとも …
本日6月8日、能登は羽咋にある西教寺さんで震災の今現在のお話を聞いてきました。羽咋市は能登半島の西側にある海に面したところで、今回の地震でも鐘楼やお墓などが被災しています。また西教寺さんには津波がくるとの報道で地区の方が …
本日6月4日、岡崎教区第十八組の真宗公開講座が開かれました。今年のご講師は佐賀枝夏文先生です。「人生の物語-むすぶ、つながる-」という講題で、人生を起承転結という4つの場面に分けてお話しになりました。一人称を「サガエさん …