同朋会のお寺カフェ「人間で在ることの課題」
本日6月4日、同朋会のお寺カフェが行なわれました。今年も昨年から引き続き豊田の浄照寺から渡邊真先生をお呼びし、先生から「人間で在ることの課題」と設けてもらいました。 昨年より講師の一方的な講話形式を改め双方向の会にしたい …
じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光
本日6月4日、同朋会のお寺カフェが行なわれました。今年も昨年から引き続き豊田の浄照寺から渡邊真先生をお呼びし、先生から「人間で在ることの課題」と設けてもらいました。 昨年より講師の一方的な講話形式を改め双方向の会にしたい …
本日5月24日、唯識を学ぶ学習会の第12回目を開きました。テキストの第3章「心のはたらき」を読み始めています。この章では心所ということを学び始めます。心のはたらき・作用を六種五十一法で見ていきます。 先回からどのような心 …
本日5月21日、本山の日曜講演に西田眞因先生のお話を聴講してきました。先生とはコロナ下で3年以上お会いすることができませんでしたが、久方振りの先生は奥さまとご一緒に来られ、かわられないお姿でした。「いづこに阿弥陀さん在し …
本日5月11日、岡崎教区第十八組の坊守学習会で正信偈講読の第8回をしました。法蔵菩薩の物語を読んでいます。 今回は「五劫思惟の本願」と題し、「五劫思惟」の1句で願いという事柄の質を確かめました。 五劫の「劫」というのは仏 …
本日4月30日、名古屋は岩塚の浄信寺の永代経でお話をしました。「愛と時間」を念頭に、愛することと時間との関係を紹介しました。タイムパフォーマンスということが言われる世相です。いい言葉とは思いません。人間の生き方に効率や生 …