唯識学習会38「不可知の種子」
本日10月14日、唯識学習会の第38回を開きました。テキストを読みながら唯識仏教の初歩を学ぶ学習会です。 前回から種子(しゅうじ)の話にもどり、阿頼耶識のはたらきである三法展転因果同時ということの復習と、種子生種子という …
じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光
本日10月14日、唯識学習会の第38回を開きました。テキストを読みながら唯識仏教の初歩を学ぶ学習会です。 前回から種子(しゅうじ)の話にもどり、阿頼耶識のはたらきである三法展転因果同時ということの復習と、種子生種子という …
本日9月25日、豊川は国府の長泉寺さんの彼岸会でお話をしました。「有漏の因果と無漏の因果」を講題にしてのお話です。 お寺の学習会で唯識を皆さんと学んでいますが、最近まで因果という問題を見ていました。それまで …
本日9月24日、岡崎教区第18組の坊守学習会で正信偈講読の22回目を行いました。釈迦章の「能発一念喜愛心」の二句を読んでいます。 今回は「凡聖逆謗斉回入」を中心に仏教における4つの関わり方を見ていきました。 仏教では凡夫 …
本日9月23日、滋賀は近江八幡はの教信寺さんでお話をしました。「はじめに尊敬あり」を講題としてお話をしました。この言葉は竹中智秀先生がよく言われていて、法華経の常不軽菩薩のすがたとしてお話されていました。 …
本日9月21日、秋の永代祠堂法会を勤めました。上宮寺では春秋の年二回、永代祠堂法会を開いています。 午前中は初祠堂のお勤め。今秋から祠堂を始める方のご家族を招きお勤めはじめを共に確かめました。 お昼のお斎をはさんで午後は …