蓮如法会法話「上宮寺の歴史と行事との関係」
本日4月20日、蓮如法会にてお話をしました。「上宮寺の歴史と行事との関係」といういささか説明的な題でお話をしました。 上宮寺は年中行事が大小いくつもありますが、特に三つの行事を大事にしてきています。それは春の聖徳太子法会 …
じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光
本日4月20日、蓮如法会にてお話をしました。「上宮寺の歴史と行事との関係」といういささか説明的な題でお話をしました。 上宮寺は年中行事が大小いくつもありますが、特に三つの行事を大事にしてきています。それは春の聖徳太子法会 …
本日4月16日、唯識学習会の第32回を開きました。テキストを読みながら唯識仏教の初歩を学ぶ学習会です。 現在はテキストの第5章「ものごとの生起」を読んでいます。「ものごとの生起」ということを仏教では因果といいます。因果を …
本日4月9日、岡崎教区第十八組の坊守学習会で正信偈講読の20回目を行いました。釈迦章の「五濁悪時群生海」に入っています。 今回は「五濁悪時」ということに関してどれだけリアリティーを感じられるかを焦点としました。五濁の意味 …
本日3月11日14時46分、東北大震災の勿忘(わすれな)の鐘を撞きました。 勿忘の鐘とは東北大震災を忘れないでほしいという願いから始まった行事です。東北地方の寺院はもちろん賛同した全国のお寺で震災発生の時刻に鳴らされてい …
本日3月10日、岡崎教区第十八組の坊守学習会で正信偈講読の19回目を行いました。釈迦章に入って2回目となります。 前回は浄土真宗が釈迦弥陀の二尊教であることを確認しました。今回はさらに「如来所以興出世」の背景にある釈尊の …