第2回 親鸞塾「観無量寿経の悲劇」
本日10月18日、第2回目の親鸞塾を開きました。 今年度のテーマは「お経を読む」。第2回は「観無量寿経の悲劇」と題して、『仏説観無量寿経』のお話を紹介しました。 『観無量寿経』では人間はなぜ救われなければならないのか、ど …
じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光
本日10月18日、第2回目の親鸞塾を開きました。 今年度のテーマは「お経を読む」。第2回は「観無量寿経の悲劇」と題して、『仏説観無量寿経』のお話を紹介しました。 『観無量寿経』では人間はなぜ救われなければならないのか、ど …
亡き人をおもう仏事として、上宮寺では永代祠堂法会(えいだいしどうほうえ)を勤めています。これは「永代経」とも「永代供養」とも呼ばれるお勤めで、お寺が皆さんの縁ある方のご法事をすることです。 Q、「祠堂法会」とはなんですか …
本日9月26日、秋季祠堂法会を勤めました。祠堂法会とは永代経とも呼ばれるお勤めで、上宮寺では春と秋のお彼岸の時分に勤めています。午前中は御懇志をあげ今回よりお勤めを始められた初祠堂の方々のお勤め。午後からはこれまでに祠堂 …
本日9月25日、『上宮寺だより』第83号を発行しました。上宮寺の御門徒向けのたよりです。 今号は8月の迎え盆会と平和の鐘のたよりです。 例年ですと「夏休み子ども会」も開いて、スイカやかき氷を皆で楽しんでいましたが、コロナ …
本日9月24日、豊川は国府の長泉寺さんの彼岸会にてお話をしました。昨年からの長泉寺さんのお御堂修復が終わったばかりとお聞きしていたので、「お御堂には何がある」を念頭にお話をしました。 お御堂のお飾り、特に内陣には何がご安 …