親鸞塾⑴ 「私は何かを成しとげられるのか」
本日9月15日、親鸞塾の第1回目でした。今年度は「親鸞聖人を知っていますか」がテーマです。 この勉強会の名前にも冠してあり、私たち門徒にとっては浄土真宗の宗祖であり、広くは日本を代表する名僧として名前を知らない人はいない …
じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光
本日9月15日、親鸞塾の第1回目でした。今年度は「親鸞聖人を知っていますか」がテーマです。 この勉強会の名前にも冠してあり、私たち門徒にとっては浄土真宗の宗祖であり、広くは日本を代表する名僧として名前を知らない人はいない …
本日8月30日、岡崎教区第十八組の坊守学習会で正信偈講読の16回目を行いました。法蔵菩薩の物語を読んでいます。 前回より「本願名号正定業」以下の四句を読み始めており、今回は「至心信楽願為因」を学びました。 ここは文句通り …
本日8月28日、唯識学習会の第25回を開きました。テキストを読みながら唯識仏教の初歩を学ぶ学習会です。 現在はテキストの第4章を読み阿頼耶識について学んでいます。前回より「蔵の三義」といわれる阿頼耶と呼ばれる3つの意味を …
本日8月15日の正午、非戦の鐘を撞きました。近年はこの8月15日という日は、いまだ前線では戦闘が継続されており、ただ国内に玉音放送が流されただけの日であるとする批判的な見方が出てきています。実際に日本が降伏文書に調印した …
本日8月11日、迎え盆法会にてお話をしました。「あとを頼むの声に応える」を講題に出してお話をしました。 終活とか断捨離ということがいわれ、あとの人に迷惑や負担をかけまいとする時代ですが、そういう態度は我々のいのちの終わり …