上宮寺だより 第76号秋祠堂
本日11月1日、上宮寺だより第76号を発刊しました。上宮寺の御門徒向けのおたよりです。 今号は、秋の永代祠堂法会と、すでに2回行われた親鸞塾のたよりとなっています。 「仏教とは」シリーズでは、道を求めたお釈迦さまが行った …
じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光
本日11月1日、上宮寺だより第76号を発刊しました。上宮寺の御門徒向けのおたよりです。 今号は、秋の永代祠堂法会と、すでに2回行われた親鸞塾のたよりとなっています。 「仏教とは」シリーズでは、道を求めたお釈迦さまが行った …
本日10月27日、第2回の親鸞塾を開催しました。 「上宮寺親鸞塾」は毎年テーマを立て、親鸞聖人やお寺のことなどを住職が紹介する講座です。今年度は「お勤めと作法」をテーマに、3回にわたって開いてます。 第2回は「御文の読み …
本日10月23日、富山の西円寺さんの報恩講でお話をしました。 「真宗門徒の生活作り」を念頭に、念仏して浄土を憶う生活についてお話しました。 親鸞聖人の門徒へのお手紙には、念仏する者は三毒の煩悩から解放されていく生活が記さ …
本日10月22日、富山の西円寺さんの報恩講初日で坊守がお話をしました。 龍樹菩薩の四種の人を紹介しながら、共利(ぐり)の人である自利利他円満の人こそ仏と呼び、その仏のすがたから自分の生活がどうなっているのかが教えられるこ …
本日10月5日、京都の大谷専修学院にて、竹中先生を憶う会が勤められました。 竹中先生は前学院長で、示寂されて14年目を迎えます。 今年度は坊守が感話を依頼され、二人の母校にお参りに出かけてきました。 法話は同窓生の玉光順 …