名古屋の正明寺さんでお話を
本日10月3日、名古屋の正明寺さんの永代法会にてお話をしました。 親鸞聖人が門徒に語られた「阿弥陀のくすり」を念頭にお話しました。 なぜ浄土なのか、なぜ念仏なのかを語りもし、聞かせてほしいと最近幾人かの人より言われました …
じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光
本日10月3日、名古屋の正明寺さんの永代法会にてお話をしました。 親鸞聖人が門徒に語られた「阿弥陀のくすり」を念頭にお話しました。 なぜ浄土なのか、なぜ念仏なのかを語りもし、聞かせてほしいと最近幾人かの人より言われました …
本日9月29日、秋の永代祠堂法会を勤めました。 上宮寺では春と秋のお彼岸の時分に、祠堂法会を勤めています。この法会では、これまで永代祠堂の御懇志をあげられた方々の法名を記した法名軸を掛け、親族の方を招いて共にお勤めをして …
本日9月25日、豊川は国府の長泉寺さんのお彼岸法要にてお話をしました。長泉寺さんは本堂の耐震補強工事の真っ最中で、会館でのお勤めでした。 お話は、信國淳先生の「いのち すなわち念仏往生の道なればなり」の言葉を念頭にしまし …
本日9月23日、掛川市の法讃寺さんの彼岸法要にて、坊守がお話をしました。 こんな自分が嫌でしかたなかった学生時代、阿弥陀如来の心は「えらばず きらわず みすてず」であると初めて聞き、申し訳なく思った。 後に龍樹菩薩が四種 …
本日9月22日、親鸞塾を開催しました。 「上宮寺親鸞塾」は毎年テーマを立て、親鸞聖人やお寺のことなどを住職が紹介する講座です。 今年度は「お勤めと作法」をテーマに、3回にわたって開きます。 第1回は「毎日の正信偈」と題し …