六ツ美組 太子会法話「聖徳太子の遺言」
本日2月20日、岡崎教区六ツ美組の太子会にてお話をしました。聖徳太子のお勤めですので「聖徳太子の遺言」と題してお話をしました。法話の準備をする中で、聖徳太子の御命日が2月22日であることに気がつきました。なるほど2月に太 …
じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光
本日2月20日、岡崎教区六ツ美組の太子会にてお話をしました。聖徳太子のお勤めですので「聖徳太子の遺言」と題してお話をしました。法話の準備をする中で、聖徳太子の御命日が2月22日であることに気がつきました。なるほど2月に太 …
本日2月18日、納骨堂法会にてお話をしました。「悲しみは乗り越えなくていい」と題を出してのお話です。 今年度は真宗とグリーフケアについてお話しする機会があり、よく学ばせてもらいました。 また今年度は親族の葬儀が続いた年で …
本日2月11日、上宮寺同朋会の報恩講にてお話をしました。「恩愛はなはだ断ちがたし」という親鸞聖人の和讃を講題にお話しました。 親鸞聖人という方へのイメージはどのようなものでしょうか。日頃お寺やお内仏で見る聖人のおすがたは …
本日1月31日、名古屋の第26組のお講仏にてお話をしました。「女性と仏教」という題名でお話をしました。 会所となった正明寺のご住職から、以前に東本願寺から出ている『同朋新聞』に女性問題が載っており、それを読 …
本日1月17日、唯識学習会の第18回を開きました。テキストを読みながら唯識仏教の初歩を学ぶ学習会です。 前回より不定の心所に入っています。これが4つあり、そのうちの睡眠と悪作は前回に見ましたので、今回は尋と伺を学びました …