唯識学習会13「業の問題」
本日6月21日、唯識を学ぶ学習会の第13回目を開きました。 前回は遍行の心所5つを読みました。その最後に「思」という私たちの行為や行動に関わるはたらきが出たので、今回はテキストを離れて仏教における行為論、つまり業の問題を …
じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光
本日6月21日、唯識を学ぶ学習会の第13回目を開きました。 前回は遍行の心所5つを読みました。その最後に「思」という私たちの行為や行動に関わるはたらきが出たので、今回はテキストを離れて仏教における行為論、つまり業の問題を …
本日6月11日、富山は小泉の西円寺さんの祠堂法会でお話をしました。「恩内ははなはだ断ちがたし」を講題に、親しき人との別離の辛さについて親鸞聖人の教えを紹介しました。 この半年で親族が相次いで4人亡くなり葬儀 …
本日5月24日、唯識を学ぶ学習会の第12回目を開きました。テキストの第3章「心のはたらき」を読み始めています。この章では心所ということを学び始めます。心のはたらき・作用を六種五十一法で見ていきます。 先回からどのような心 …
本日5月21日、本山の日曜講演に西田眞因先生のお話を聴講してきました。先生とはコロナ下で3年以上お会いすることができませんでしたが、久方振りの先生は奥さまとご一緒に来られ、かわられないお姿でした。「いづこに阿弥陀さん在し …
本日5月11日、岡崎教区第十八組の坊守学習会で正信偈講読の第8回をしました。法蔵菩薩の物語を読んでいます。 今回は「五劫思惟の本願」と題し、「五劫思惟」の1句で願いという事柄の質を確かめました。 五劫の「劫」というのは仏 …