親鸞塾第2回-御文の読み方-
本日10月27日、第2回の親鸞塾を開催しました。 「上宮寺親鸞塾」は毎年テーマを立て、親鸞聖人やお寺のことなどを住職が紹介する講座です。今年度は「お勤めと作法」をテーマに、3回にわたって開いてます。 第2回は「御文の読み …
じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光
本日10月27日、第2回の親鸞塾を開催しました。 「上宮寺親鸞塾」は毎年テーマを立て、親鸞聖人やお寺のことなどを住職が紹介する講座です。今年度は「お勤めと作法」をテーマに、3回にわたって開いてます。 第2回は「御文の読み …
本日9月29日、秋の永代祠堂法会を勤めました。 上宮寺では春と秋のお彼岸の時分に、祠堂法会を勤めています。この法会では、これまで永代祠堂の御懇志をあげられた方々の法名を記した法名軸を掛け、親族の方を招いて共にお勤めをして …
本日9月23日、掛川市の法讃寺さんの彼岸法要にて、坊守がお話をしました。 こんな自分が嫌でしかたなかった学生時代、阿弥陀如来の心は「えらばず きらわず みすてず」であると初めて聞き、申し訳なく思った。 後に龍樹菩薩が四種 …
本日9月22日、親鸞塾を開催しました。 「上宮寺親鸞塾」は毎年テーマを立て、親鸞聖人やお寺のことなどを住職が紹介する講座です。 今年度は「お勤めと作法」をテーマに、3回にわたって開きます。 第1回は「毎日の正信偈」と題し …
本日9月1日、上宮寺だより第75号を発刊しました。上宮寺の御門徒向けのおたよりです。 今号は、夏休み子ども会、平和の鐘、迎え盆会等の夏の諸行事のたよりとなっています。 「仏教とは」シリーズでは、お釈迦さまの生涯の続きを。 …