納骨堂法会法話「供養のこころ」
本日2月16日、納骨堂法会でお話をしました。「供養のこころ」という講題でお話をしました。 講題を決めるのは割と直感で行います。特に案内のために講題だけ先に決める時には、漠然とこういうお話がしたいという感じで決めます。決め …
じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光
本日2月16日、納骨堂法会でお話をしました。「供養のこころ」という講題でお話をしました。 講題を決めるのは割と直感で行います。特に案内のために講題だけ先に決める時には、漠然とこういうお話がしたいという感じで決めます。決め …
本日2月16日、納骨堂法会を勤めました。上宮寺にある納骨堂全体のお勤めです。 上宮寺の納骨堂は、最初に懇志金を納めて自分たちの納骨壇を用意し、そこに時が来ればお舎利を入れるという流れとなっています。お舎利を入れる時はお勤 …
本日2月15日、上宮寺だより第118号を発刊しました。上宮寺のご門徒向けのたよりです。今号は年末年始のお寺のたよりをしています。 報恩講が終わった後、年末から年始にかけていくつもの行事がありました。ご本山の報恩講団体参拝 …
本日2月14日、岡崎教区第十八組の坊守学習会で正信偈講読の18回目を行いました。報恩講休みを終わって、また月一で再開されます。 前回で弥陀章を読み終わりました。今回から釈迦章に入ります。 ときおり「浄土真宗ではお釈迦さま …
本日2月11日、同朋会の報恩講で「はじめに尊敬あり」を講題としてお話をしました。「はじめに尊敬あり」はお寺の年頭挨拶にも記した言葉です。 人種・民族・国家・所得・経歴などに関わる近年の格差や対立には辟易しています。相手よ …