唯識学習会 第3回
本日7月20日、第3回の唯識学習会を開きました。仏教の唯識思想を学ぶ会です。 初回より「唯識」という学びを始めるにあたり、「唯識前史」と題し、唯識という教えが仏教の歴史のどこから登場してきたかを見てきました。 3回目はそ …
じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光
本日7月20日、第3回の唯識学習会を開きました。仏教の唯識思想を学ぶ会です。 初回より「唯識」という学びを始めるにあたり、「唯識前史」と題し、唯識という教えが仏教の歴史のどこから登場してきたかを見てきました。 3回目はそ …
本日6月14日、正信偈講読の第3回を行いました。岡崎教区第18組の坊守学習会です。 前回は正信偈の題号をとりあげ、仏教における「偈」という形式や「信」の基本的な意味を紹介しました。 今回はいよいよ本文に入り、「帰命のここ …
本日6月8日、第2回の唯識学習会を開きました。仏教の唯識思想を学ぶ会です。前回は「唯識」という、聞いたことはあるがあまりなじみがない学びということで、唯識前史と題して、インド仏教の展開の歴史から見始めました。 2回目はそ …
本日5月30日、岡崎教区第18組の坊守学習会にて正信偈講読の第2回を行いました。 前回は初回ということで、『真宗聖典』に親しんでもらいたいという学習会への願いや、正信偈の全体構造を紹介しどのような内容をもった聖教なのかを …
本日5月25日より上宮寺にて唯識学習会を始めました。 「唯識」とはインド大乗仏教の一派で、日本では法相宗の名で弘まった仏教思想です。 浄土真宗では直接的な影響は見てとれませんが、近代では大谷大学で積極的な学びがありました …