相続講 勤めました
本日11月10日、上宮寺を会所として相続講(そうぞくこう)が勤まりました。 相続講とは、真宗大谷派の矢作地区14ヵ寺(岡崎教区第十八組)が主催するお勤めです。明治期に京都の東本願寺(ご本山)の護持・相続のために各地域に開 …
じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光
本日11月10日、上宮寺を会所として相続講(そうぞくこう)が勤まりました。 相続講とは、真宗大谷派の矢作地区14ヵ寺(岡崎教区第十八組)が主催するお勤めです。明治期に京都の東本願寺(ご本山)の護持・相続のために各地域に開 …
本日報恩講が勤め終わりました。ありがとうございます。最終日は午前は帰敬式、午後は満日中でした。今年度は6名の方が帰敬式を受け、新たに法名をいただきました。記念法話の小谷香示先生は、「今日のことを大切にするため、新しくこだ …
本日11月6日は報恩講二日目でした。午前は兼日中、午後は大逮夜のお勤めでした。大逮夜では『御伝鈔』の続きが拝読されました。今年度は上巻を二日にわたって読み上げています。法話は伝道寺の山宮真船先生。「称名念仏は正定業」とい …
本日11月5日より7日まで二昼夜法要でもって報恩講を勤めます。報恩講は親鸞聖人のご法事です。今年で聖人滅後759年目になります。初日のきょうはお昼からお勤め始めで、午前中は御華束や幕張などの準備をしました。例年では同朋会 …
本日11月5日、上宮寺だより第92号を発刊しました。上宮寺のご門徒向けのたよりです。今号は秋の永代祠堂法会と三河太田記念碑についておたよりしています。秋彼岸の祠堂法会は県下の緊急事態宣言延長のため一般参詣を中止としてお勤 …