↓ メインコンテンツへスキップ

真宗大谷派太子山上宮寺(愛知県岡崎市)

じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光

Main Navigation

  • ホーム
  • 教え
  • 上宮寺の歴史
  • 法宝物
  • 行事
  • 施設
  • 書籍
  • 終活・葬儀・法事
  • アクセス
  • よくある質問
真宗大谷派太子山上宮寺(愛知県岡崎市) > ニュース

カテゴリー: ニュース

報恩講勤めています 初日

By 上宮寺 Posted on 2020年11月5日 カテゴリー: ニュース

本日11月5日午後より、二昼夜勤めで7日まで報恩講を勤めます。報恩講は親鸞聖人の法事で、今年は親鸞聖人が亡くなられてから758年目です。その報恩講は真宗寺院にとっては年中行事で最も大事なお勤めです。 コロナ下で報恩講をど …

報恩講勤めています 初日 Read more »

上宮寺だより第84号 秋祠堂

By 上宮寺 Posted on 2020年11月1日 カテゴリー: ニュース

本日11月1日、『上宮寺だより』第84号を発行しました。上宮寺の御門徒向けのたよりです。 今号は9月の秋季永代祠堂法会のたよりです。 秋祠堂はお昼のお斎を除いてほぼ例年通りに行えました。コロナ下が続いていますが、お勤めを …

上宮寺だより第84号 秋祠堂 Read more »

第2回 親鸞塾「観無量寿経の悲劇」

By 上宮寺 Posted on 2020年10月18日 カテゴリー: ニュース

本日10月18日、第2回目の親鸞塾を開きました。 今年度のテーマは「お経を読む」。第2回は「観無量寿経の悲劇」と題して、『仏説観無量寿経』のお話を紹介しました。 『観無量寿経』では人間はなぜ救われなければならないのか、ど …

第2回 親鸞塾「観無量寿経の悲劇」 Read more »

「永代祠堂をあげる」とは

By 上宮寺 Posted on 2020年10月4日 カテゴリー: ニュース

亡き人をおもう仏事として、上宮寺では永代祠堂法会(えいだいしどうほうえ)を勤めています。これは「永代経」とも「永代供養」とも呼ばれるお勤めで、お寺が皆さんの縁ある方のご法事をすることです。 Q、「祠堂法会」とはなんですか …

「永代祠堂をあげる」とは Read more »

秋の祠堂法会 勤めました

By 上宮寺 Posted on 2020年9月26日 カテゴリー: ニュース

本日9月26日、秋季祠堂法会を勤めました。祠堂法会とは永代経とも呼ばれるお勤めで、上宮寺では春と秋のお彼岸の時分に勤めています。午前中は御懇志をあげ今回よりお勤めを始められた初祠堂の方々のお勤め。午後からはこれまでに祠堂 …

秋の祠堂法会 勤めました Read more »

‹ 古い投稿
新しい投稿 ›

お問い合わせ

〒444-0936
愛知県岡崎市
上佐々木町梅ノ木34

最近の投稿

  • 唯識学習会36「六因四縁五果」
  • 非戦平和の鐘 2025
  • 迎え盆法話「法身となった人に会う」
  • 迎え盆法会 2025
  • 上宮寺だより第122号 虫干し法会

カテゴリー

  • ニュース
  • 住職雑感
  • 教え
  • 法宝物
  • 副住職時 雑感

関連リンク

上宮寺Facebookページ

検索

© 2025 | Powered by Responsive Theme