秋季祠堂 勤めました
秋のお勤めである、秋季祠堂法要が本日勤まりました。 「祠堂法要」とは「永代経」とも呼ばれるお勤めで、亡き人のお勤めをお寺に依頼し、永代にわたってお勤めしてもらうことです。具体的に上宮寺では、今日のような秋と春のお彼岸の時 …
じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光
秋のお勤めである、秋季祠堂法要が本日勤まりました。 「祠堂法要」とは「永代経」とも呼ばれるお勤めで、亡き人のお勤めをお寺に依頼し、永代にわたってお勤めしてもらうことです。具体的に上宮寺では、今日のような秋と春のお彼岸の時 …
先日の土曜日の24日に、上宮寺の河野地区のご門徒が御引上(ごいんじょう)、いわゆる門徒報恩講を勤められ、その写真をくださいましたので、ご紹介します。 昔から真宗門徒は、親鸞聖人の報恩講をまずその家のお内仏で行ってきました …
本日で音楽法要の練習も3回目となりました。 ソプラノとアルトに分かれての練習も行われるようになり、指導の加藤先生の朗らかさもあり、皆さん前に向かってしっかり声を出され、楽しく行われています。 10月にあと2回練習があり、 …
お寺のたよりである『上宮寺だより』51号を9月3日に発刊しました。上宮寺のご門徒向けのたよりです。 今号は8月に勤めました迎え盆会と平和の鐘をたよりとしています。不定期連載の「正信偈を読む」もひさしぶりに掲載できました。
本日より音楽法要のための歌の練習が始まりました。 今春の御遠忌では、練習をかさねた音楽法要を盛大に勤めることができました。その後、このまま終わるのはもったいないとのありがたい声を聞き、今年度から秋の報恩講に音楽法要を入れ …