富山 西円寺さんで法話を
本日10月22日、富山市の西円寺さんの報恩講でお話をしました。
真宗寺院は神道や他宗と違い、お守りやお札をあつかいません。それは現世利益を否定しているかに見えますが、実は、ほんとうのご利益を知っているからこそ、念仏ひとつを自信を持って勧めているのです。
そのような真宗の伝統を念頭に、南無阿弥陀仏を申すことによって得られるご利益を、曇鸞大師の「破闇満願」の教えと親鸞聖人の「現生十種の益」の指南でもってご紹介してみました。

じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光
本日10月22日、富山市の西円寺さんの報恩講でお話をしました。
真宗寺院は神道や他宗と違い、お守りやお札をあつかいません。それは現世利益を否定しているかに見えますが、実は、ほんとうのご利益を知っているからこそ、念仏ひとつを自信を持って勧めているのです。
そのような真宗の伝統を念頭に、南無阿弥陀仏を申すことによって得られるご利益を、曇鸞大師の「破闇満願」の教えと親鸞聖人の「現生十種の益」の指南でもってご紹介してみました。