18組女性聞法会『「どうする家康」ゆかりの地を訪ねる聞法会』
本日4月22日、岡崎教区18組の女性聞法会で上宮寺の歴史を伝えたり宝物殿の案内をしました。 18組の女性聞法会は「三河真宗門徒の歩みとその思い」をテーマに現地学習をされています。 そのようなことで上宮寺へ来られてたので、 …
じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光
本日4月22日、岡崎教区18組の女性聞法会で上宮寺の歴史を伝えたり宝物殿の案内をしました。 18組の女性聞法会は「三河真宗門徒の歩みとその思い」をテーマに現地学習をされています。 そのようなことで上宮寺へ来られてたので、 …
本日4月21日、蓮如法会にてお話しました。「蓮如上人と仏法領」の題を出してお話をしました。蓮如上人は親鸞聖人にはない課題を持たれた方です。そのひとつが「仏法領」という言葉で表されています。仏法領は具体的には寺院や寺内町な …
本日4月21日に蓮如法会を勤めました。真宗再興の人と呼ばれ、この三河にも布教に来られた蓮如上人のお勤めです 蓮如上人の御命日は3月25日になります。上宮寺では太子法会同様にひとつき遅れでお勤めをしています。 蓮如上人は親 …
本日4月20日、上宮寺だより第112号を発刊しました。上宮寺のご門徒向けのたよりです。今号は聖徳太子法会をおたよりしています。 3月は毎年聖徳太子のお勤めをしています。太子の御命日は二月の二十二日だと伝わっており、ひとつ …
本日4月17日、唯識学習会の第21回を開きました。テキストを読みながら唯識仏教の初歩を学ぶ学習会です。 現在は「第4章 経験の蓄積」を読みながら阿頼耶識について学んでいます。前回は「種子の熏習」の節を途中まで読み、今回は …