正信偈講読12「十二光⑵」
本日2月21日、岡崎教区第十八組の坊守学習会で正信偈講読の12回目を行いました。法蔵菩薩の物語を読んでいます。 前回から阿弥陀仏の光明の徳である十二光の箇所に入りました。前回は第5の光炎王仏まで見ましたが、その後に報恩講 …
じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光
本日2月21日、岡崎教区第十八組の坊守学習会で正信偈講読の12回目を行いました。法蔵菩薩の物語を読んでいます。 前回から阿弥陀仏の光明の徳である十二光の箇所に入りました。前回は第5の光炎王仏まで見ましたが、その後に報恩講 …
本日2月20日、岡崎教区六ツ美組の太子会にてお話をしました。聖徳太子のお勤めですので「聖徳太子の遺言」と題してお話をしました。法話の準備をする中で、聖徳太子の御命日が2月22日であることに気がつきました。なるほど2月に太 …
本日2月18日、納骨堂法会にてお話をしました。「悲しみは乗り越えなくていい」と題を出してのお話です。 今年度は真宗とグリーフケアについてお話しする機会があり、よく学ばせてもらいました。 また今年度は親族の葬儀が続いた年で …
本日2月18日、納骨堂法会を勤めました。上宮寺の納骨堂の年に一度のお勤めです。 納骨堂は最初は分骨用のお舎利を納める場所として設けられました。お舎利とは喉仏が納まっている小さな骨壺で、それまではご本山に納めるものでした。 …
本日2月15日、上宮寺だより第110号を発刊しました。上宮寺のご門徒向けのたよりです。今号は年末年始のお寺のおたよりしています。 11月初旬に報恩講が勤まりましたが、その後に親鸞塾、京都報恩講団体参拝、宿題道場、除夜の鐘 …