インド仏教史2「弟子たちの仏道」
本日1月14日、岡崎真宗学院にてインド仏教史の第2回を講義しました。前回は「釈尊の時代」で、今回はそれに続く「弟子たちの仏道」が内容となります。 どのような弟子がいたのか、どのように仏弟子となり生活したのか、お釈迦さま亡 …
じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光
本日1月14日、岡崎真宗学院にてインド仏教史の第2回を講義しました。前回は「釈尊の時代」で、今回はそれに続く「弟子たちの仏道」が内容となります。 どのような弟子がいたのか、どのように仏弟子となり生活したのか、お釈迦さま亡 …
本日1月11日、唯識学習会の第8回目を開きました。唯識仏教について学び始める会です。 現在はテキストである多川先生の『唯識入門』の第2章を読み、私たちの心には意識されている表層的な心と、自覚できない深層の心の二層があるこ …
本日1月4日、冬休みの子ども会を開きました。 コロナ下で3年ぶりに子ども会が開けましたが、以前から来てくれた子ども、新しく参加してくれた子どもなど宿題道場に続き、にぎやかな時間がもてました。 プログラムは、①お勤めの練習 …
本日1月2日、修正会を勤めました。真宗寺院のお正月のお勤めです。住職の年頭挨拶としては、今年の賀状等の言葉に記した「ちょっと待て そんなにあわてるな」という言葉についてお話しました。献杯では、音頭をとった大世話方会長さん …
本日1月1日、上宮寺だより第101号を発刊しました。上宮寺のご門徒向けのたよりです。今号は報恩講をおたよりしています。 11月初旬に勤めました報恩講は、真宗寺院にとって一番大切な行事とされています。それは宗祖親鸞聖人のお …