報恩講初日
本日11月5日より親鸞聖人の報恩講を勤め始めました。二昼夜勤めで7日までのお勤めです。報恩講は親鸞聖人のお勤めです。真宗寺院においては年中行事として一番大切にされています。また御門徒家や地区でも、お取り越し、御引上、お引 …
じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光
本日11月5日より親鸞聖人の報恩講を勤め始めました。二昼夜勤めで7日までのお勤めです。報恩講は親鸞聖人のお勤めです。真宗寺院においては年中行事として一番大切にされています。また御門徒家や地区でも、お取り越し、御引上、お引 …
本日11月1日、上宮寺だより第100号を発刊しました。上宮寺のご門徒向けのたよりです。今号は秋の永代祠堂法会をおたよりしています。昨年の秋はコロナによる緊急事態宣言の発令によって急遽祠堂法会は中止となりました。コロナ下で …
本日10月23日、富山は小泉の西円寺さんの報恩講でお話をしました。「お布施の話」を念頭にお話しました。 現在、旧統一教会のさまざまな問題が関心を持って新聞やテレビで報道されています。その中のひとつが献金という事柄です。献 …
本日10月17日、正信偈講読の第5回が開かれました。岡崎教区第18組の坊守会の学び場です。 前回は「阿弥陀の名義」と題して阿弥陀如来の2つの名の意味を見ました。 今回は「法蔵菩薩の物語」と題し、その帰命と南無をする阿弥陀 …
本日10月16日、曝涼(ばくりょう)を開きました。 「曝涼」とは「虫干し」のことです。夏から秋にかけて衣類や宝物などを風に当て管理・点検することを意味します。上宮寺では夏の七月にすでに虫干し法会を勤めていますが、今年は近 …