唯識学習会28「三法印」
本日11月27日、唯識学習会の第28回を開きました。テキストを読みながら唯識仏教の初歩を学ぶ学習会です。 現在はテキストの第4章を読み阿頼耶識について学んでいます。「蔵の三義」のうち執蔵の意味を確かめています。 今回は執 …
じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光
本日11月27日、唯識学習会の第28回を開きました。テキストを読みながら唯識仏教の初歩を学ぶ学習会です。 現在はテキストの第4章を読み阿頼耶識について学んでいます。「蔵の三義」のうち執蔵の意味を確かめています。 今回は執 …
本日11月25日、京都の本山の報恩講に御門徒の皆さんと団体参拝してきました。早朝に三河を出発し、午前中は報恩講お日中の参拝。午後からは宇治で観光というのが今年の行程です。 ご本山は皆でご影堂にあがった後は境内でのお買い物 …
本日11月19日から福井は武生の斉円寺さんの報恩講にお参りに行き、お話をしています。 本日の逮夜では「弥陀の本願信ずべし」の講題を出し、親鸞聖人の最晩年のお話を紹介しました。 聖人当時の平均寿命は30歳にも満たなかったよ …
本日11月17日親鸞塾の第3回を開きました。今年度は「親鸞聖人を知っていますか」をテーマにしています。 第1回は「私は何かを成しとげられるのか」を副題に聖人の青春時代を、第2回は「首がとぶような念仏」を副題に聖人の壮年時 …
本日11月7日は報恩講の最終日でした。 午前は帰敬式。法名をいただく儀式です。今年は4名の方が新しく仏弟子となられました。仏弟子となられたことで、記念法話で伝えられたように「今までからちょっと変わる、変わっていく」という …