石屋さんの新聞に「三河太田」の碑が
『日本石材工業新聞』という全国の石屋さん向けの新聞に、3月に建立された「三河太田発祥の地」記念碑がとりあげられました。どのような石碑か、由来は何かで建立されたのかと写真付きで大きく記事になって載っていました。 記事の内容 …
じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光
『日本石材工業新聞』という全国の石屋さん向けの新聞に、3月に建立された「三河太田発祥の地」記念碑がとりあげられました。どのような石碑か、由来は何かで建立されたのかと写真付きで大きく記事になって載っていました。 記事の内容 …
本日6月5日、同朋会主催の学習会が開かれました。本来は2年前に開かれる予定でしたが、緊急事態宣言のため中止が続き、2年越しの会となりました。講師は豊田の渡邊真先生。「COVID-19(新型コロナウイルス)と共生」という講 …
本日5月30日、岡崎教区第18組の坊守学習会にて正信偈講読の第2回を行いました。 前回は初回ということで、『真宗聖典』に親しんでもらいたいという学習会への願いや、正信偈の全体構造を紹介しどのような内容をもった聖教なのかを …
本日5月25日より上宮寺にて唯識学習会を始めました。 「唯識」とはインド大乗仏教の一派で、日本では法相宗の名で弘まった仏教思想です。 浄土真宗では直接的な影響は見てとれませんが、近代では大谷大学で積極的な学びがありました …
本日4月30日、名古屋は岩塚の浄信寺さんの春の永代経にてお話をしました。「摂取不捨の真言」という親鸞聖人の言葉を念頭にお話しました。 真宗では仏さまに病気平癒を祈るとか受験合格の願いをするといったことを基本 …