親鸞塾 正信偈を書写する⑵
本日10月9日、親鸞塾の第2回を開きました。今年度のテーマは「正信偈を書写する」です。 書写は思う以上に時間がかかり緊張もします。親鸞塾では30分ほどの時間をとって書写していますが、皆さん黙々と書写する雰囲気は、学校での …
じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光
本日10月9日、親鸞塾の第2回を開きました。今年度のテーマは「正信偈を書写する」です。 書写は思う以上に時間がかかり緊張もします。親鸞塾では30分ほどの時間をとって書写していますが、皆さん黙々と書写する雰囲気は、学校での …
本日10月8日は竹中智秀(たけなかちしゅう)先生の17回忌にあたります。竹中先生は京都の大谷専修学院の学院長を勤められ、その在職中の2006(平成18)年10月8日に急逝されました。私の先生です。 先生が浄土にお還りにな …
本日10月5日、唯識学習会の第6回目を開きました。唯識仏教について学び始める会です。第6回目になると、唯識の専門用語、教学の言葉が紹介されてきました。真宗の聖教を学んだ方々はいますが、唯識は皆さん初めてということもあり、 …
本日9月25日、秋の永代祠堂法会をお勤めしました。上宮寺では春と秋のお彼岸に永代祠堂を勤めています。午前は初祠堂法会。今季より祠堂勤めを始められる方のご家族をお呼びし、最初のお勤めをしました。午後は総祠堂法会。いままで祠 …
本日9月24日、河野(かわの)地区の門徒報恩講がお寺で勤まりました。各家から集まって一緒に正信偈と報恩講和讃をお勤めしました。 河野地区は毎年報恩講とともに法名軸を掛け、先祖代代祥月法会も勤められます。 今年は宿の方が古 …