↓ メインコンテンツへスキップ

真宗大谷派太子山上宮寺(愛知県岡崎市)

じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光

Main Navigation

  • ホーム
  • 教え
  • 上宮寺の歴史
  • 法宝物
  • 行事
  • 施設
  • 書籍
  • 終活・葬儀・法事
  • アクセス
  • よくある質問
真宗大谷派太子山上宮寺(愛知県岡崎市) > 住職雑感

カテゴリー: 住職雑感

インド仏教史 第3回

By 上宮寺 Posted on 2020年1月25日 カテゴリー: 住職雑感

本日1月25日、岡崎教区の真宗学院にてインド仏教史の第3回をお話しました。 第3回は「アビダルマ仏教と大乗仏教」と題して、釈尊が涅槃に入ってからの約500年の移りかわりを紹介しました。 仏弟子たちは釈尊の教えをどのように …

インド仏教史 第3回 Read more »

宮崎の光明寺さんでお話を

By 上宮寺 Posted on 2020年1月11日 カテゴリー: 住職雑感

本日1月11日、三股の光明寺さんの報恩講でお話をしました。 「いのちの願い、ほんとうの願い」を念頭に、私たちに宿っている「いのち」と、親鸞聖人が勧める浄土との関係性をお話しました。 昨秋から「浄土の回復」ということを意識 …

宮崎の光明寺さんでお話を Read more »

インド仏教史第2回

By 上宮寺 Posted on 2019年12月21日 カテゴリー: 住職雑感

本日12月21日、岡崎教区の真宗学院にてインド仏教史の第2回をお話しました。 第2回は「弟子たちの仏道」と題して、釈尊の弟子たちの有り様などを紹介しました。 釈尊がどのように弟子たちを迎えれられたのか。弟子たちにはどのよ …

インド仏教史第2回 Read more »

真宗学院でインド仏教史の授業を

By 上宮寺 Posted on 2019年12月7日 カテゴリー: 住職雑感

本日12月7日、岡崎教区の真宗学院にてインド仏教史を始めました。 全5回で、初回の本日は「釈尊の時代」と題して輪回や外道の説など、お釈迦さまが課題としたり、批判し乗り超えようとした世界観などを紹介しました。 真宗学院は大 …

真宗学院でインド仏教史の授業を Read more »

秋田の超光寺さんでお話を

By 上宮寺 Posted on 2019年11月28日 カテゴリー: 住職雑感

本日11月28日と昨日に由利本荘の超光寺さんでお話をしました。 「そこに念仏がある」を念頭に、なぜ南無阿弥陀仏なのか、称えたらどうなるのかをお話しました。 本日の結願日中は法話が先で正午からお勤めでした。変わった式次第だ …

秋田の超光寺さんでお話を Read more »

‹ 古い投稿
新しい投稿 ›

お問い合わせ

〒444-0936
愛知県岡崎市
上佐々木町梅ノ木34

最近の投稿

  • 唯識学習会39 「不可知の種子2」
  • 報恩講2025 帰敬式
  • 佐々木月樵百回法会法話「佐々木月樵の人と生涯」
  • 報恩講2025 佐々木月樵百回法会
  • 報恩講2025 音楽法要

カテゴリー

  • ニュース
  • 住職雑感
  • 教え
  • 法宝物
  • 副住職時 雑感

関連リンク

上宮寺Facebookページ

検索

© 2025 | Powered by Responsive Theme