お賽銭を救援金として届けました
今年元日に起きました能登半島を中心とする震災へ、上宮寺のお賽銭を、1月分を第一次救援金を、2月から3月にかけての分を第二次救援金として届けました。 第一次では2万501円が、第二次では3万3937円が集まりました。ありが …
じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光
今年元日に起きました能登半島を中心とする震災へ、上宮寺のお賽銭を、1月分を第一次救援金を、2月から3月にかけての分を第二次救援金として届けました。 第一次では2万501円が、第二次では3万3937円が集まりました。ありが …
本日3月24日聖徳太子法会を勤めました。上宮寺の開基である聖徳太子のお勤めです。太子の御命日は2月22日です。そのひとつき遅れの春のお彼岸と重ねて上宮寺ではお勤めを開いてきています。太子法会ではこども初参り式、初祠堂法会 …
本日3月21日、唯識学習会の第20回を開きました。テキストを読みながら唯識仏教の初歩を学ぶ学習会です。 現在は「第4章 経験の蓄積」を読みながら阿頼耶識について見始めています。 前回は「初能変の阿頼耶識」の節を読み、今回 …
本日3月20日、上宮寺だより第111号を発刊しました。上宮寺のご門徒向けのたよりです。今号は同朋会報恩講や納骨堂法会のおたよりしています。 2月は例年同朋会の方々の報恩講が勤まります。またそれに続いて年度総会も開かれ、行 …
本日3月13日、岡崎教区第十八組の坊守学習会で正信偈講読の13回目を行いました。法蔵菩薩の物語を読んでいます。 前々回から十二光の箇所を読んでいます。前回までに第6の清浄光まで見ました。今回は第7の歓喜光から最後まで読み …