太谷専修学院 同朋講座「竹中先生の思い出」
本日6月1日、京都は山科の大谷専修学院の同朋講座でお話をしました。「竹中先生の思い出」と講題を出して、竹中智秀先生との出遇いをお話しました。竹中先生の師は信國淳先生ですが、その信國先生は池山栄吉先生をよき人 …
じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光
本日6月1日、京都は山科の大谷専修学院の同朋講座でお話をしました。「竹中先生の思い出」と講題を出して、竹中智秀先生との出遇いをお話しました。竹中先生の師は信國淳先生ですが、その信國先生は池山栄吉先生をよき人 …
本日5月23日、京都の本山にて「グリーフの授業実施報告会」が開かれました。これは大谷派教師資格課程に新たに導入された、グリーフケアの学びが各地の学校でどのように実施されているのかの報告会です。私も岡崎真宗学 …
本日5月20日、岡崎教区第十八組の坊守学習会で正信偈講読の14回目を行いました。法蔵菩薩の物語を読んでいます。 十二光の箇所を読みはじめて4回目となります。さすがにこれで終わりたいので10番の難思光から12番の超日月光の …
1月から月に一回、石川県に入り、金沢教務所または能登教務所に支援の物やお預かりした義援金を届けてきました。(教務所からはスタッフの方が奥能登に物資を届けてくださいました。今は被災された方の要請を受けて片付けなどのボランテ …
本日5月7日、唯識学習会の第22回を開きました。テキストを読みながら唯識仏教の初歩を学ぶ学習会です。 現在は「第4章 経験の蓄積」を読みながら阿頼耶識について学んでいます。今回は「無始以来の熏習」の節を読み終わりました。 …