同朋会の報恩講と年度総会
本日2月11日上宮寺の同朋会の報恩講が勤まりました。 上宮寺の同朋会は、前身の婦人部の時代からになると50年近くになります。現在は男女関係なく参加され、お寺の清掃、お斎の用意、学習会や報恩講といった活動をしてもらっていま …
じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光
本日2月11日上宮寺の同朋会の報恩講が勤まりました。 上宮寺の同朋会は、前身の婦人部の時代からになると50年近くになります。現在は男女関係なく参加され、お寺の清掃、お斎の用意、学習会や報恩講といった活動をしてもらっていま …
本日1月31日、名古屋の第26組のお講仏にてお話をしました。「女性と仏教」という題名でお話をしました。 会所となった正明寺のご住職から、以前に東本願寺から出ている『同朋新聞』に女性問題が載っており、それを読 …
昨日1月19日、坊守が金沢教務所に能登半島地震の支援物資を届けました。唯識学習会のおりにカンパを募り、防寒用の銀マットや生理用品、歯ブラシなど教務所より要望のあった品を愛知で用意して運びました。 金沢教務所は今回の地震に …
本日1月17日、唯識学習会の第18回を開きました。テキストを読みながら唯識仏教の初歩を学ぶ学習会です。 前回より不定の心所に入っています。これが4つあり、そのうちの睡眠と悪作は前回に見ましたので、今回は尋と伺を学びました …
本日1月4日、冬休み子ども会を開きました。年末の宿題道場から続いての企画ですが、今回は宿題のない子も参加できる会です。 メニューはお勤めのけいこ、仏さまのお話、紙芝居、ゲーム、おやつ作りでした。ゲームではビンゴを行い、当 …