唯識学習会 11
本日4月19日、唯識を学ぶ学習会の第11回目を開きました。今回からテキストの第3章に入ります。 第2章は「心のはたらき」と題され、心のはたらきである心所という事柄を学び始めていきます。6つのカテゴリーで51ある心所ですが …
じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光
本日4月19日、唯識を学ぶ学習会の第11回目を開きました。今回からテキストの第3章に入ります。 第2章は「心のはたらき」と題され、心のはたらきである心所という事柄を学び始めていきます。6つのカテゴリーで51ある心所ですが …
新年度の行事予定を更新しました。例年通りの予定ですが、例年通りに行うことがなかなか大変であることがコロナで気がついたことの1つです。 行事の詳細は御門徒には近くなりましたらご案内をお配りします。ホームページにものせていき …
本日4月14日、岡崎教区第十八組の坊守学習会で正信偈講読の第7回をしました。法蔵菩薩の物語を読んでいます。 今回は「法蔵の棄てた国、願った国」と題し、「建立無上」以下2句で法蔵の願いを確かめていきました。 あまり問題にさ …
本日3月22日、唯識を学ぶ学習会の第10回目を開きました。今回でテキストの第2章が終わりました。 心の問題も六識から八識へと展開し、末那識と阿頼耶識の名前がいよいよ出て来ました。これら本格的に唯識の教学に入っていくことに …
本日3月21日、豊田は若林の浄照寺さんの永代経でお話をしました。「浄土の風よ吹け」を念頭に、彼岸の浄土とは何か、私たちにどのような関係があるかをご紹介しました。浄照寺さんの住職さんには自坊の学習会に何度も来 …