曾我量深師没後五十年聞法会 法要
本日6月25日、ロームシアター京都で開催された曾我先生の聞法会に出かけました。名古屋 雲集の会主催の聞法会で、曾我先生の五十回忌を縁に開かれました。かつて親鸞聖人七百回忌に、曾我先生は「信に死し願に生きよ」の記念講演をさ …
じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光
本日6月25日、ロームシアター京都で開催された曾我先生の聞法会に出かけました。名古屋 雲集の会主催の聞法会で、曾我先生の五十回忌を縁に開かれました。かつて親鸞聖人七百回忌に、曾我先生は「信に死し願に生きよ」の記念講演をさ …
六年間もの修行生活の末にゴータマは苦行(くぎょう)を放棄しました。体を痛めつけても精神は自由にならず、かえって疲れ気力を失うだけだとわかったからです。仲間たちはその姿を見て、ゴータマは堕落したと軽蔑して見限りましたが、そ …
安城は東尾地区の町内新聞「らくしょうしんぶん」6月号に上宮寺が紹介されました。東尾在住の木下直美さんが手書きで作っておられる新聞です。「らくしょうしんぶん」は「楽しく笑う」ということをかかげる新聞で、「町に縁あるお寺」の …
信國淳先生の新刊、『専修念仏の人』が出ました。先生が学院長をされた大谷専修学院の同窓生学習会・青草びとの会より新シリーズとして発刊された青草選書の第1冊目です。 いままで書籍には入ってない式典挨拶などの5つの講話を収録。 …
4月17日に泉惠機(いずみしげき)先生が浄土に還られました。77歳でした。私が専修学院から大谷大学へ進んだ1回生の年、クラス担当として身近に接していただいたのが先生との出会いでした。それ以前の学院時代にも部落差別問題の特 …