岡崎真宗学院 インド仏教史1
本日12月10日、岡崎教区真宗学院にて今期のインド仏教史の授業を始めました。真宗学院は真宗大谷派の教師資格の取得を目指す学校です。その授業のひとつがインド仏教史です。全5回でインドの千五百年にわたる内容ですので、時代と特 …
じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光
本日12月10日、岡崎教区真宗学院にて今期のインド仏教史の授業を始めました。真宗学院は真宗大谷派の教師資格の取得を目指す学校です。その授業のひとつがインド仏教史です。全5回でインドの千五百年にわたる内容ですので、時代と特 …
本日12月3日、名古屋は吉津の正明寺さんの報恩講でお話をしました。「お布施の話」と題して、仏教がお布施を通して何を教えようとしてきたのかをご紹介しました。 お釈尊さまたちの時代は出家の者は三衣一鉢で生活して …
本日11月28日、秋田は由利本荘の超光寺さんの報恩講でお話をしました。昨日のお逮夜での親鸞伝絵3幅目の絵解きに続いての報恩講参りです。今年の報恩講はお布施の話をよくしていますが、超光寺さんでも「お布施の作法と親鸞聖人のい …
本日11月19日、福井は平出の斉円寺さんの報恩講でお話をしました。「お布施の話」を念頭にお布施とは何かについてお話しました。この秋は仏教と経済の問題を改めて考えています。旧統一教会の献金問題が機縁になっています。 もちろ …
本日11月9日、唯識学習会の第7回目を開きました。唯識仏教について学び始める会です。 「能変の心、所変の境」「四分三類境」といった唯識の専門用語がテキストに徐々に出て来ています。聞き慣れていないことと真宗とは視点が異なる …