岡崎教区史料部会学習会「佐々木月樵の生涯」
本日10月16日、岡崎教区の史料部会で「佐々木月樵の生涯」という内容で月樵について紹介をしてきました。佐々木月樵は明治・大正期の真宗僧侶で、上宮寺の四十七代にもあたります。清澤満之の門下として、師の没後は主に教育の志を引 …
じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光
本日10月16日、岡崎教区の史料部会で「佐々木月樵の生涯」という内容で月樵について紹介をしてきました。佐々木月樵は明治・大正期の真宗僧侶で、上宮寺の四十七代にもあたります。清澤満之の門下として、師の没後は主に教育の志を引 …
本日10月13日、名古屋は岩塚の浄信寺さんの御先代・先々代の法会にてお話をしました。「仏教とは何か」という講題を伝えてのお話です。今回の法話は法事に集まる親族の子どもたちに仏教について話してほしいというご依頼でした。せっ …
本日10月11日、岡崎教区第十八組の坊守学習会で正信偈講読の17回目を行いました。法蔵菩薩の物語を読んでいます。 現在は「本願名号正定業」以下の四句を読み進め、今回は「成等覚証大涅槃…」の最後の一行です。ここでは滅度、す …
本日10月10日、唯識学習会の第27回を開きました。テキストを読みながら唯識仏教の初歩を学ぶ学習会です。 現在はテキストの第4章を読み阿頼耶識について学んでいます。「蔵の三義」といわれる阿頼耶の3つの意味を確かめています …
本日10月8日は竹中智秀先生の御命日。 大谷専修学院の同窓生たちが作ってきた信國淳先生と竹中智秀先生の講話集をお分けできます。送料は冊数によって変わります。 ▼新編信國淳著作集 全5巻 ⑴『いのち、みな生きらるべし』 ⑵ …