↓ メインコンテンツへスキップ

真宗大谷派太子山上宮寺(愛知県岡崎市)

じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光

Main Navigation

  • ホーム
  • 教え
  • 上宮寺の歴史
  • 法宝物
  • 行事
  • 施設
  • 書籍
  • 終活・葬儀・法事
  • アクセス
  • よくある質問
真宗大谷派太子山上宮寺(愛知県岡崎市) > 副住職時 雑感

カテゴリー: 副住職時 雑感

死を知ってどう面白がる?

By 上宮寺 Posted on 2016年6月23日 カテゴリー: 副住職時 雑感

[がんになると「いつかは死ぬ」が「いつでも死ぬ」になる。それじゃあ生きている間、おもしろがりたい。] 今朝(2016年6月23日)の『朝日』折々のことばで紹介されていた女優の言葉ですが、関心を引いたのは鷲田さんの問い。 …

死を知ってどう面白がる? Read more »

法話 富山西円寺にて

By 上宮寺 Posted on 2016年6月13日 カテゴリー: 副住職時 雑感

昨日(12日)富山の西円寺さんの永代祠堂法要でお説教をしてきました。 「いのちの願い」を念頭に、この身に宿している「いのち」自身が示す無量寿性や、向日性等の性質についてご紹介してきました。 仏法を聞き始めた20代のころは …

法話 富山西円寺にて Read more »

一色順心先生の還浄

By 上宮寺 Posted on 2016年6月7日 カテゴリー: 副住職時 雑感

大谷大学の一色順心先生が亡くなられたそうです。たまたま調べもので開いた大谷大学のホームページに、この6日に亡くなられたことが記されていました。 一色先生とは、学部1回の時の後期担任の縁でお会いしました。私が佐々木月樵や山 …

一色順心先生の還浄 Read more »

法蔵菩薩と我々

By 上宮寺 Posted on 2016年5月1日 カテゴリー: 副住職時 雑感

九州の友だちの披露宴に招かれました。20年ぶりの再開でしたが、一番最初に思いだしたのが、彼がお坊さんになった時に名告った法名が、釈の「敬信」だったということです。これは親鸞聖人の書かれた『教行信証』に出てくる言葉ですが、 …

法蔵菩薩と我々 Read more »

「心をてなづける」と「負け犬街道爆走中」に

By 上宮寺 Posted on 2016年4月22日 カテゴリー: 副住職時 雑感

朝日の朝刊を読んでいたら、どうにも気になる言葉が二つ。(http://www.asahi.com/shimen/20160422/) 一つは1面に載っていた新刊の広告欄の言葉。「迷えるやっかいな心を手なづける、自分をめぐ …

「心をてなづける」と「負け犬街道爆走中」に Read more »

‹ 古い投稿
新しい投稿 ›

お問い合わせ

〒444-0936
愛知県岡崎市
上佐々木町梅ノ木34

最近の投稿

  • 虫干し法会2025 二日目
  • 虫干し法会 2025 初日
  • 上宮寺だより第121号 新年度・お寺カフェ
  • 唯識学習会34「四諦の教説3」
  • 正信偈講読21「煩悩と生活」

カテゴリー

  • ニュース
  • 住職雑感
  • 教え
  • 法宝物
  • 副住職時 雑感

関連リンク

上宮寺Facebookページ

検索

© 2025 | Powered by Responsive Theme