↓ メインコンテンツへスキップ

真宗大谷派太子山上宮寺(愛知県岡崎市)

じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光

Main Navigation

  • ホーム
  • 教え
  • 上宮寺の歴史
  • 法宝物
  • 行事
  • 施設
  • 書籍
  • 終活・葬儀・法事
  • アクセス
  • よくある質問
真宗大谷派太子山上宮寺(愛知県岡崎市) > 副住職時 雑感

カテゴリー: 副住職時 雑感

広島平和の鐘をつきました

By 上宮寺 Posted on 2015年8月6日 カテゴリー: 副住職時 雑感

本日8月6日午前8時15分は広島平和の鐘の時間です。 毎年この日はセミの鳴く声を聞きながら時間まで待っている印象があります。あの日の広島も炎天下だったそうです。でもセミの声はしなかったでしょう。 政府が安保政策のなかで、 …

広島平和の鐘をつきました Read more »

遺体に会う

By 上宮寺 Posted on 2015年7月30日 カテゴリー: 副住職時 雑感

今朝の新聞(朝日2015/07/30)に御嶽山の不明者捜索に関する記事が載っていました。 「(遺体が)見つからないとすべてが始まらないし、終わらない」「まだ遺族にもなれていない」 との不明者家族の声が載っていました。 お …

遺体に会う Read more »

一杯の蕎麦に世界が見える

By 上宮寺 Posted on 2015年7月16日 カテゴリー: 副住職時 雑感

【この一枚の紙のなかに雲が浮かんでいる。ティク・ナット・ハン】   鷲田清一さんが今日(2015/07/16)の朝日新聞の連載で紹介されていた言葉です。なるほどベトナムの禅僧らしい詩的な教えだと思います。 しか …

一杯の蕎麦に世界が見える Read more »

戦争と貧困と支配がない国を願う

By 上宮寺 Posted on 2015年7月15日 カテゴリー: 副住職時 雑感

2015年 戦後70年 岡崎空襲と戦争展(7月28日〜8月4日 於岡崎市図書館)に「戦後70年への思い」にお寺として何か書いてくれと頼まれましたので、書きました。 もとは元教学研究所所長の児玉暁洋先生が常々言われている、 …

戦争と貧困と支配がない国を願う Read more »

真宗大谷派教学大会で発表

By 上宮寺 Posted on 2015年7月5日 カテゴリー: 副住職時 雑感

第22回真宗大谷派教学大会に参加してきました。京都の大谷大学を会場として、年に一度この初夏の時期に行われる真宗大谷派の学会です。 発表者19人という小さな学会で、研究機関に所属している方が大半ですが、私のような在野の方も …

真宗大谷派教学大会で発表 Read more »

‹ 古い投稿
新しい投稿 ›

お問い合わせ

〒444-0936
愛知県岡崎市
上佐々木町梅ノ木34

最近の投稿

  • 虫干し法会2025 二日目
  • 虫干し法会 2025 初日
  • 上宮寺だより第121号 新年度・お寺カフェ
  • 唯識学習会34「四諦の教説3」
  • 正信偈講読21「煩悩と生活」

カテゴリー

  • ニュース
  • 住職雑感
  • 教え
  • 法宝物
  • 副住職時 雑感

関連リンク

上宮寺Facebookページ

検索

© 2025 | Powered by Responsive Theme