蓮如法会法話「上宮寺の歴史と行事との関係」
本日4月20日、蓮如法会にてお話をしました。「上宮寺の歴史と行事との関係」といういささか説明的な題でお話をしました。 上宮寺は年中行事が大小いくつもありますが、特に三つの行事を大事にしてきています。それは春の聖徳太子法会 …
じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光
本日4月20日、蓮如法会にてお話をしました。「上宮寺の歴史と行事との関係」といういささか説明的な題でお話をしました。 上宮寺は年中行事が大小いくつもありますが、特に三つの行事を大事にしてきています。それは春の聖徳太子法会 …
本日4月20日に蓮如法会を勤めました。3月25日が御命日になりますので、ひと月後れのお祥月です。 布教によるわらじの痕が晩年まで残ったといわれる蓮如上人。上人の三河布教は三河の真宗にとっても上宮寺にとっても大きな転機とな …
本日4月20日、上宮寺だより第120号を発刊しました。上宮寺のご門徒向けのたよりです。今号は聖徳太子法会のたよりをしています。 聖徳太子のお勤めをしている真宗寺院は多いと思います。上宮寺も開基ということもあり、年中行事と …
本日4月16日、唯識学習会の第32回を開きました。テキストを読みながら唯識仏教の初歩を学ぶ学習会です。 現在はテキストの第5章「ものごとの生起」を読んでいます。「ものごとの生起」ということを仏教では因果といいます。因果を …
本日4月14日、岡崎教区の公開講座として織田顕祐師による「佐々木月樵における〝学び方の〟転換」が開かれました。 月樵は上宮寺の47代です。現住職の曽祖父にあたり今年が没後100年となります。それを縁に岡崎教区の史料部会で …