秋の永代祠堂法会
本日9月17日、秋の永代祠堂法会を勤めました。お彼岸には少し早いですが、午前は初祠堂、午後はこれまでの総祠堂と二座のお勤めをしました。「再開の時をつくろう」と祠堂法会のご案内を作りましたが、特にお勤めがはじまる初祠堂の方 …
じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光
本日9月17日、秋の永代祠堂法会を勤めました。お彼岸には少し早いですが、午前は初祠堂、午後はこれまでの総祠堂と二座のお勤めをしました。「再開の時をつくろう」と祠堂法会のご案内を作りましたが、特にお勤めがはじまる初祠堂の方 …
本日9月15日、上宮寺だより第107号を発刊しました。上宮寺のご門徒向けのたよりです。今号は夏のお寺の様子を載せています。 子どもの夏休みに入るとともに、宿題道場・子ども会を開き、8月には3つの平和の鐘を撞き、迎え盆のお …
本日9月11日、岡崎教区第十八組の坊守学習会で正信偈講読の第10回をしました。法蔵菩薩の物語を読んでいます。 今回は「名告りと責任」と題し、「重誓名声聞十方」の一句を学びました。 現代は匿名性が当たり前になってきました。 …
本日8月15日の正午に非戦平和の鐘を撞きました。日本における先の戦争を省みる鐘となります。台風7号がちょうど上陸するなかでしたので、さすがにどなたも来られずお寺の者だけで撞きました。「新しい戦前」という言葉が注目された今 …
本日8月11日、迎え盆法会にてお話をしました。「愛は時間を費やすこと」という題を出し、愛し愛されるということが実は時間でもってわかるということを紹介しました。 慈悲という言葉の原意の一つは「寄り添うこと」といわれます。そ …