上宮寺だより第117号 報恩講
本日1月1日、上宮寺だより第117号を発刊しました。上宮寺のご門徒向けのたよりです。今号は報恩講のたよりをしています。 報恩講は浄土真宗の宗祖である親鸞聖人の仏事です。真宗寺院では一番大事にされてきた年中行事です。今年も …
じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光
本日1月1日、上宮寺だより第117号を発刊しました。上宮寺のご門徒向けのたよりです。今号は報恩講のたよりをしています。 報恩講は浄土真宗の宗祖である親鸞聖人の仏事です。真宗寺院では一番大事にされてきた年中行事です。今年も …
本日2024年の大晦日、除夜の鐘を撞きました。今年最後の行事となりました。 上宮寺では毎年23時半より撞き始め、1時間少しで撞き終わっていきます。今年は107人の方が撞かれ、最後の108打目は坊守が撞いて終りました。 寒 …
本日12月24日から冬休み宿題道場を開いています。お寺に集まって宿題をする会です。今日から冬休みです。早めに宿題をやろう、みんなでやろうということで、夏休み・冬休みと宿題道場を午前中に開いています。 みんなで宿題をしてい …
本日12月12日、岡崎教区の史料部会で「『大谷大学樹立の精神』概略」という内容で佐々木月樵について紹介をしてきました。 来年が没後100年ということで史料部会で月樵について学習しようということで前回に続いて呼ばれました。 …
本日12月3日、名古屋は吉津の正明寺さんの報恩講でお話をしました。「徒労や空しさを超える」を講題にあげて、親鸞聖人最晩年の物語を紹介しました。今年度の親鸞塾で親鸞聖人の生涯を取り上げたのでしたが、その最終回が晩年のお話で …