唯識学習会32「四諦の教説」
本日4月16日、唯識学習会の第32回を開きました。テキストを読みながら唯識仏教の初歩を学ぶ学習会です。 現在はテキストの第5章「ものごとの生起」を読んでいます。「ものごとの生起」ということを仏教では因果といいます。因果を …
じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光
本日4月16日、唯識学習会の第32回を開きました。テキストを読みながら唯識仏教の初歩を学ぶ学習会です。 現在はテキストの第5章「ものごとの生起」を読んでいます。「ものごとの生起」ということを仏教では因果といいます。因果を …
本日4月14日、岡崎教区の公開講座として織田顕祐師による「佐々木月樵における〝学び方の〟転換」が開かれました。 月樵は上宮寺の47代です。現住職の曽祖父にあたり今年が没後100年となります。それを縁に岡崎教区の史料部会で …
本日4月9日、岡崎教区第十八組の坊守学習会で正信偈講読の20回目を行いました。釈迦章の「五濁悪時群生海」に入っています。 今回は「五濁悪時」ということに関してどれだけリアリティーを感じられるかを焦点としました。五濁の意味 …
本日3月23日、聖徳太子法会を勤めました。聖徳太子は上宮寺の寺号が表すようにお寺の開基となります。太子が2月に亡くなられているので、ひと月後れの御命日といってもいいです。 本堂の太子像を開屏するのはもちろん、会館や座敷も …
本日3月20日、上宮寺だより第119号を発刊しました。上宮寺のご門徒向けのたよりです。今号はおもに同朋会の報恩講と納骨堂法会のたよりをしています。 上宮寺の同朋会は行事のお斎や毎月の清掃奉仕を行ってくださっている会です。 …