↓ メインコンテンツへスキップ

真宗大谷派太子山上宮寺(愛知県岡崎市)

じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光

Main Navigation

  • ホーム
  • 教え
  • 上宮寺の歴史
  • 法宝物
  • 行事
  • 施設
  • 書籍
  • 終活・葬儀・法事
  • アクセス
  • よくある質問
真宗大谷派太子山上宮寺(愛知県岡崎市) > 住職雑感

カテゴリー: 住職雑感

唯識学習会 第6回

By 上宮寺 Posted on 2022年10月5日 カテゴリー: 住職雑感

本日10月5日、唯識学習会の第6回目を開きました。唯識仏教について学び始める会です。第6回目になると、唯識の専門用語、教学の言葉が紹介されてきました。真宗の聖教を学んだ方々はいますが、唯識は皆さん初めてということもあり、 …

唯識学習会 第6回 Read more »

近江八幡の教信寺さんでお話を

By 上宮寺 Posted on 2022年9月23日 カテゴリー: 住職雑感

  本日9月23日、滋賀は近江八幡の教信寺さんの彼岸会でお話をしました。「浄土のある世界 ない世界」を講題にあげてのお話です。 以前より「終活」という事柄に関心を持っています。自分でするということではなく、皆さ …

近江八幡の教信寺さんでお話を Read more »

豊川の長泉寺さんでお話を

By 上宮寺 Posted on 2022年9月21日 カテゴリー: 住職雑感

本日9月21日、豊川は国府の長泉寺さんの秋彼岸でお話してきました。 「目が覚めるご法事」を念頭に、お年忌やご法事などの仏事についての今日的な意義をお伝えしてきました。真宗門徒もふくめて仏教徒は、人が亡くなるとお葬式をしま …

豊川の長泉寺さんでお話を Read more »

唯識学習会 第5回

By 上宮寺 Posted on 2022年9月21日 カテゴリー: 住職雑感

本日9月21日、唯識の学習会を開きました。先回よりいよいよ唯識思想に入り、多川俊英さんの『唯識入門』を読み始めています。 今回は第1章の「唯識所変」という箇所でした。唯識の視座というか唯識が何を焦点に当てているのかを読み …

唯識学習会 第5回 Read more »

正信偈講読4

By 上宮寺 Posted on 2022年9月14日 カテゴリー: 住職雑感

本日9月14日、正信偈講読の第4回が開かれました。岡崎教区第18組の坊守会の学び場です。 前回は「帰命のこころ」と題していよいよ本文に入りました。それから夏季休暇をはさんでの第4回です。 今回は「阿弥陀の名義」と題し、帰 …

正信偈講読4 Read more »

‹ 古い投稿
新しい投稿 ›

お問い合わせ

〒444-0936
愛知県岡崎市
上佐々木町梅ノ木34

最近の投稿

  • 親鸞塾⑴「月樵のいた時代」
  • 唯識学習会36「六因四縁五果」
  • 非戦平和の鐘 2025
  • 迎え盆法話「法身となった人に会う」
  • 迎え盆法会 2025

カテゴリー

  • ニュース
  • 住職雑感
  • 教え
  • 法宝物
  • 副住職時 雑感

関連リンク

上宮寺Facebookページ

検索

© 2025 | Powered by Responsive Theme