名古屋の浄信寺さんでお話を
本日4月30日、名古屋は岩塚の浄信寺さんの春の永代経にてお話をしました。「摂取不捨の真言」という親鸞聖人の言葉を念頭にお話しました。 真宗では仏さまに病気平癒を祈るとか受験合格の願いをするといったことを基本 …
じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光
本日4月30日、名古屋は岩塚の浄信寺さんの春の永代経にてお話をしました。「摂取不捨の真言」という親鸞聖人の言葉を念頭にお話しました。 真宗では仏さまに病気平癒を祈るとか受験合格の願いをするといったことを基本 …
本日4月22日より岡崎教区第18組の坊守会にて正信偈の学習会を受けもつことになりました。長く続けられる学習をと依頼され、それでは聖教講読がよいだろうと、私たち真宗門徒が親しんでいる正信偈を読むことにしました。初回の今日は …
本日3月9日、大谷派の教育部主催の「真宗とグリーフに学ぶ研修会」の最終回を受講しました。京都府にはまん延防止が延長されていましたが、最終回ということで皆が京都に集まりました。大谷派の教師課程(僧侶養成課程) …
本日上宮寺の納骨堂法会で法話をしました。「慚愧に出会いの場が開かれる」を講題に出しました。 我々と他者とは本来「間に合わない」関係だと教えられたことがあります。お互いの体が別々にあるように、他者に何かしようとするとどうし …
本日12月9日、本山の教育部主催の「真宗とグリーフに学ぶ研修会」に参加しました。 本日で第4回、今回は真宗寺院で実際に行われている事例を、講師の先生のお話で学びました。 東京の先生は2007年からグリーフケアの集いを開い …