唯識学習会 第2回
本日6月8日、第2回の唯識学習会を開きました。仏教の唯識思想を学ぶ会です。前回は「唯識」という、聞いたことはあるがあまりなじみがない学びということで、唯識前史と題して、インド仏教の展開の歴史から見始めました。 2回目はそ …
じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光
本日6月8日、第2回の唯識学習会を開きました。仏教の唯識思想を学ぶ会です。前回は「唯識」という、聞いたことはあるがあまりなじみがない学びということで、唯識前史と題して、インド仏教の展開の歴史から見始めました。 2回目はそ …
本日5月30日、岡崎教区第18組の坊守学習会にて正信偈講読の第2回を行いました。 前回は初回ということで、『真宗聖典』に親しんでもらいたいという学習会への願いや、正信偈の全体構造を紹介しどのような内容をもった聖教なのかを …
本日5月25日より上宮寺にて唯識学習会を始めました。 「唯識」とはインド大乗仏教の一派で、日本では法相宗の名で弘まった仏教思想です。 浄土真宗では直接的な影響は見てとれませんが、近代では大谷大学で積極的な学びがありました …
本日4月30日、名古屋は岩塚の浄信寺さんの春の永代経にてお話をしました。「摂取不捨の真言」という親鸞聖人の言葉を念頭にお話しました。 真宗では仏さまに病気平癒を祈るとか受験合格の願いをするといったことを基本 …
本日4月22日より岡崎教区第18組の坊守会にて正信偈の学習会を受けもつことになりました。長く続けられる学習をと依頼され、それでは聖教講読がよいだろうと、私たち真宗門徒が親しんでいる正信偈を読むことにしました。初回の今日は …