↓ メインコンテンツへスキップ

真宗大谷派太子山上宮寺(愛知県岡崎市)

じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光

Main Navigation

  • ホーム
  • 教え
  • 上宮寺の歴史
  • 法宝物
  • 行事
  • 施設
  • 書籍
  • 終活・葬儀・法事
  • アクセス
  • よくある質問
真宗大谷派太子山上宮寺(愛知県岡崎市) > 住職雑感

カテゴリー: 住職雑感

葬儀式和讃の男女の区別を廃止

By 上宮寺 Posted on 2020年2月25日 カテゴリー: 住職雑感

3月号の『真宗』にて、「葬儀式和讃の男女の区別を廃止」が報告されました。『真宗』は真宗大谷派(東本願寺)の公報誌です。 大谷派では、1972年からお葬式で勤める和讃に男女の区別をつけていました。例えば男性の葬儀では「本願 …

葬儀式和讃の男女の区別を廃止 Read more »

インド仏教史 第4回

By 上宮寺 Posted on 2020年2月15日 カテゴリー: 住職雑感

本日2月15日、岡崎教区の真宗学院にてインド仏教史の第4回をお話しました。 第4回は「中観と唯識の教え」と題して、インド大乗仏教の二大学派である中観と唯識の思想を紹介しました。 中観学派は龍樹菩薩が提唱した空の思想を学ぶ …

インド仏教史 第4回 Read more »

婦人部報恩講にてお話を

By 上宮寺 Posted on 2020年2月11日 カテゴリー: 住職雑感

本日2月11日、上宮寺婦人部の報恩講にてお話をしました。 「念仏の実験」を念頭に、南無阿弥陀仏にどのような意味があるのかを2つの呼びかけとして紹介しました。 念仏を、あるときには「逃げるな」と、あるときには「ちょっと待て …

婦人部報恩講にてお話を Read more »

インド仏教史 第3回

By 上宮寺 Posted on 2020年1月25日 カテゴリー: 住職雑感

本日1月25日、岡崎教区の真宗学院にてインド仏教史の第3回をお話しました。 第3回は「アビダルマ仏教と大乗仏教」と題して、釈尊が涅槃に入ってからの約500年の移りかわりを紹介しました。 仏弟子たちは釈尊の教えをどのように …

インド仏教史 第3回 Read more »

宮崎の光明寺さんでお話を

By 上宮寺 Posted on 2020年1月11日 カテゴリー: 住職雑感

本日1月11日、三股の光明寺さんの報恩講でお話をしました。 「いのちの願い、ほんとうの願い」を念頭に、私たちに宿っている「いのち」と、親鸞聖人が勧める浄土との関係性をお話しました。 昨秋から「浄土の回復」ということを意識 …

宮崎の光明寺さんでお話を Read more »

‹ 古い投稿
新しい投稿 ›

お問い合わせ

〒444-0936
愛知県岡崎市
上佐々木町梅ノ木34

最近の投稿

  • 虫干し法会2025 二日目
  • 虫干し法会 初日 2025
  • 上宮寺だより第121号 新年度・お寺カフェ
  • 唯識学習会34「四諦の教説3」
  • 正信偈講読21「煩悩と生活」

カテゴリー

  • ニュース
  • 住職雑感
  • 教え
  • 法宝物
  • 副住職時 雑感

関連リンク

上宮寺Facebookページ

検索

© 2025 | Powered by Responsive Theme