上宮寺だより 第100号 秋の永代祠堂法会
本日11月1日、上宮寺だより第100号を発刊しました。上宮寺のご門徒向けのたよりです。今号は秋の永代祠堂法会をおたよりしています。昨年の秋はコロナによる緊急事態宣言の発令によって急遽祠堂法会は中止となりました。コロナ下で …
じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光
本日11月1日、上宮寺だより第100号を発刊しました。上宮寺のご門徒向けのたよりです。今号は秋の永代祠堂法会をおたよりしています。昨年の秋はコロナによる緊急事態宣言の発令によって急遽祠堂法会は中止となりました。コロナ下で …
本日10月16日、曝涼(ばくりょう)を開きました。 「曝涼」とは「虫干し」のことです。夏から秋にかけて衣類や宝物などを風に当て管理・点検することを意味します。上宮寺では夏の七月にすでに虫干し法会を勤めていますが、今年は近 …
本日10月9日、親鸞塾の第2回を開きました。今年度のテーマは「正信偈を書写する」です。 書写は思う以上に時間がかかり緊張もします。親鸞塾では30分ほどの時間をとって書写していますが、皆さん黙々と書写する雰囲気は、学校での …
本日9月25日、秋の永代祠堂法会をお勤めしました。上宮寺では春と秋のお彼岸に永代祠堂を勤めています。午前は初祠堂法会。今季より祠堂勤めを始められる方のご家族をお呼びし、最初のお勤めをしました。午後は総祠堂法会。いままで祠 …
本日9月24日、河野(かわの)地区の門徒報恩講がお寺で勤まりました。各家から集まって一緒に正信偈と報恩講和讃をお勤めしました。 河野地区は毎年報恩講とともに法名軸を掛け、先祖代代祥月法会も勤められます。 今年は宿の方が古 …