大阪の「みんぱく」へ行ってみた
昨日、大阪に所用があり、それが終わった後に民俗学博物館、通称「みんぱく」に行ってきました。大阪吹田の万博跡地に作られた博物館で、若坊守の希望で行ってみました。 高速から万博のシンボルであった太陽の塔が見え、その真後ろに博 …
じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光
昨日、大阪に所用があり、それが終わった後に民俗学博物館、通称「みんぱく」に行ってきました。大阪吹田の万博跡地に作られた博物館で、若坊守の希望で行ってみました。 高速から万博のシンボルであった太陽の塔が見え、その真後ろに博 …
本日の朝日新聞、「折々のことば」に、【○○さんが、ワリー言いよったが昨日ミテタと。】という「ことば」が紹介されていた。 高知あたりの言い回しのようで、「ミテルは、人が死ぬこと、物がなくなること。「満たす」の古い形で、いっ …
【ただ存在すること。そのこと自体がもうすでに声なんだ】 本日の朝日新聞「折々のことば」に紹介されていた言葉です。本来の文脈は別にあるのですが、この言葉自体から、私は死の重さを連想しました。 死は、私たちに悲しみや辛さをあ …
本日1月14日、宮崎は三股の光明寺さんの報恩講でお話をしてきました。 午前は正信偈冒頭の一句から、「いのちの法則とその三つの性質」を念頭に、我々のいのち自身が宿している法則とその性質についてご紹介しました。 「法則」とか …
本日、福井の斉円寺さんの報恩講で「如来さまの食育」ということを念頭にお説教をしてきました。 昨今、「食育」という食事についてきちんとした知識や理解をもつことが提唱されてきています。世間での食育は、例えばファーストフードや …