唯識学習会37「種子生種子」
本日9月18日、唯識学習会の第37回を開きました。テキストを読みながら唯識仏教の初歩を学ぶ学習会です。 今回から種子(しゅうじ)の話にもどります。種子とは阿頼耶識のなかに保存された経験のタネです。それが因となって芽吹き業 …
じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光
本日9月18日、唯識学習会の第37回を開きました。テキストを読みながら唯識仏教の初歩を学ぶ学習会です。 今回から種子(しゅうじ)の話にもどります。種子とは阿頼耶識のなかに保存された経験のタネです。それが因となって芽吹き業 …
本日8月21日、唯識学習会の第36回を開きました。テキストを読みながら唯識仏教の初歩を学ぶ学習会です。 前回に因果の教えに関してまず四諦の教説が終わり、今回は六因四縁五果がとりあげられています。あまり聞き覚えのないこの因 …
本日8月11日、迎え盆法会にてお話をしました。「法身となった人に会う」という題を出し暑いということもあるため短めのお話としました。 「死んだらどうなるのか、どこへいくのか、亡き人はどうなっているのか」このような問題に向き …
本日7月19日、西尾の横手は玉照寺さんのお盆会でお話をしました。「なぜ仏教なのか」という講題を出してのお話です。明日は参議院選挙の投票日ということで各候補者が様々な主義主張をしています。中には排外主義や核武装論など耳を疑 …
本日7月19日、唯識学習会の第35回を開きました。テキストを読みながら唯識仏教の初歩を学ぶ学習会です。 現在はテキストの第5章「ものごとの生起」を読んでいます。阿頼耶識という深層の心は、私たちの人生をつくっていくはたらき …