「慢」という煩悩
【傲慢な人々、自卑におちいる人々は、感情に極度に屈従する人々のことである。】スピノザ 本日の朝日「折々のことば」は、オランダの哲学者スピノザのことばを紹介していた。 近くは一昨日次期大統領に決まったトランプさんを意識して …
じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光
【傲慢な人々、自卑におちいる人々は、感情に極度に屈従する人々のことである。】スピノザ 本日の朝日「折々のことば」は、オランダの哲学者スピノザのことばを紹介していた。 近くは一昨日次期大統領に決まったトランプさんを意識して …
親鸞聖人の教えである浄土真宗を懇ろに教えてもらった、京都の母校、大谷専修学院の岡崎にある学舎がこのたび役目をおえるとのことで、その感謝の集いにお参りしてきました。 1962(昭和37)年より半世紀以上、ここで多くの人が親 …
日曜日の23日に、富山の西円寺さんの報恩講でお説教をしてきました。 報恩講ですので、親鸞聖人を一番親しく感じる『正信偈』をとりあげ、と言ってもその冒頭に注目し、「はじめに法蔵菩薩あり」ということを念頭にお話をしました。 …
本日の朝日新聞連載「折々のことば」に次のような言葉が紹介されていました。 【誰も、誰かから必要とされていない。必要性がないのに、その人がそこにいるだけで嬉しくなってしまうのが、愛なのではないか。】 山崎ナオコーラの作品か …
大谷大学の白土わか先生が亡くなられた。先日届いた大谷大学の機関誌『無藎燈』に先年の11月に96歳でお浄土に還られたことが記されていた。谷大では書ける人がいなかったのか、佛教大学の松田先生がその追悼文を書かれていた。 私が …