ニーチェの言葉と唯識
【事実なるものはなく、あるのはただ解釈のみ ニーチェ】 本日2016年3月28日掲載の、朝日新聞「折々のことば」で鷲田さんが紹介されていた言葉です。ニーチェのことはよくは知りませんが、仏教のことなら知っています。 ニーチ …
じょうぐうじ、浄土真宗、親鸞、念仏、三河、聖徳太子、佐々木月樵、三河一向一揆、如光
【事実なるものはなく、あるのはただ解釈のみ ニーチェ】 本日2016年3月28日掲載の、朝日新聞「折々のことば」で鷲田さんが紹介されていた言葉です。ニーチェのことはよくは知りませんが、仏教のことなら知っています。 ニーチ …
2月11日(木)、婦人部の報恩講が勤められ、法話を副住職が「念仏の力」を念頭に勤めました。 親鸞聖人は絵像であれ木像であれ、必ずえりまきを首に巻いた姿で表されます。これは聖人がえりまきが必要な体験をされたことを示している …
本日(2016年1月29日)の朝日新聞に、映画監督の宮崎駿さんが「もののけ姫」の一場面にハンセン病患者を描いたことを明らかにしたことが掲載されていた。 「もののけ姫」では石火矢衆と呼ばれる製鉄集団が出てくるが、その中に包 …
本日(1月24日)の朝日新聞の読者欄「声」に「戒名とは何なのでしょうか?」という投稿があった。内容はこうである。 身内が亡くなり葬儀をあげるのにお寺に頼んだら、お経と戒名で五十万円を請求され、簡素な戒名をもらった。それを …
光明寺さんの報恩講に呼ばれて、宮崎の地をはじめて踏んだのですが、光明寺さんのある三股町や都城市あたりは旧薩摩藩の所領だったそうです。 薩摩藩は江戸時代に真宗禁制令を出したことで有名で、薩摩藩の真宗門徒は文字どおり地下に潜 …